忍者ブログ
日々のこと
最新コメント
[12/09 Emiliouui]
[11/12 DSLR-A900]
[12/20 Sarah Weiss]
[12/19 Humberto Rodriguez]
[12/16 Zachary Heath]
フリーエリア
ブログ内検索
アクセス解析
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シャンソン「聴かせてよ、愛の言葉を」から音楽家への志をもち、ジョセフィン・ベーカーのシャンソンが好きな武満 徹さんは、「日本的なものは全否定、三味線などは聴くのもいやだった」と言っていたことがあったそうです。

ある日の電車でのこと。
「調律された楽音のなかに騒音をもちこむことを着想した。」
1948年の頃のことです。

60年代に琵琶と尺八のための「エクリプス」、70年代には琵琶、尺八、オーケストラのための「ノヴェンバー・ステップス」が創作されたのですが、融合ではなく、あくまでも「異質」としています。

高橋悠治さんとの対談で「反発しながらそれに触れたい気持ちがある。」と語っています。

もともと武満さんの音は、「歪」の調和があります。
ピアノは「ド」であれは「ド」で答えてくれますが、琵琶や尺八は、ひとつの音の内に複数の音色を持つのです。

「騒音を持ち込むこと」
曖昧さを騒音と見立てると、琵琶や尺八が曖昧な日本文化を醸しだし、ゆるゆる煙る音色に、意味ありげな様子を伺えます。

wikipedia
代表作「ノヴェンバー・ステップス」をはじめ「エクリプス(蝕)」、「秋」、三面の琵琶のための「旅」などを書いているが、最初に琵琶を用いたのは映画「切腹」およびテレビ(NHK大河ドラマ)「源義経」であり、尺八は映画「暗殺」でプリペアド・ピアノやテープの変調技術とともに用いた。さらに映画「怪談」(監督:小林正樹)では、琵琶、尺八のほかに胡弓(日本のもの)、三味線、プリペアド・ピアノも、それぞれテープ変調と共に用いている。この「怪談」の音楽は、ヤニス・クセナキスがテープ音楽として絶賛した。これらの作品の録音において、琵琶の鶴田錦史、尺八の横山勝也との共同作業を繰り返した経験が、後の「ノヴェンバー・ステップス」その他に繋がっているのである。

さて琵琶の中村鶴城さんは、若い頃から「いつか初めてのリサイタルの時にはエクスリプスを演奏し、そのときには尺八は必ず横山勝也氏に。」と密かに心を決めていたというお話があります。そして、いよいよの初リサイタルは、その密かな心に決めていた願いが叶います。その中村さんの恩師鶴田錦史は、30年近くに渡ってノヴェンバー・ステップスを演奏してきた名器「朝嵐」を譲ります。その「朝嵐」での「日月の韻コンサート」の演奏会は大きな転機となったようです。武満徹氏から「」という名曲の琵琶のソリストとして選ばれたのです。

武満徹:琵琶、尺八、オーケストラのための「秋」
1.秋~琵琶,尺八,オーケストラのための
2.ア・ウエイ・ア・ローン2~弦楽オーケストラのための
3.ウォーター・ドリーミング~フルートとオーケストラのための
4.トゥイル・バイ・トワイライト~オーケストラのための


武満徹:エア,弦楽のためのレクイエム
1.エア(フルートのための)
2.系図~若い人たちのための音楽詩(語りとオーケストラのための)
3.エクリプス~蝕(琵琶と尺八のための)
4.ノヴェンバー・ステップス(琵琶・尺八とオーケストラのための)
5.弦楽のためのレクイエム(弦楽オーケストラのための)

秋庭歌一具
武満徹全集

現在開催中の「武満徹 ─ Visions in Time」展では、坂本龍一、千住明、武部聡志ら多方面のアーティストとのコラボレーションなどで活躍中の尺八奏者 藤原道山氏が「エクリプス」を演奏しました。

[藤原道山ホームページ]
http://columbia.jp/~dozan/
http://home.att.ne.jp/iota/dozan/toppage.html
PR
図録 動植綵絵図録 『動植綵絵―若冲、描写の妙技』
(その他の若冲作品は「XAI」からどうぞ。)
「芍薬群蝶図」 「梅花小禽図」 「雪中鴛鴦図」 「秋塘群雀図」 「向日葵雄鶏図」
「紫陽花双鶏図」 「大鶏雌雄図」 「梅花皓月図」 「老松孔雀図」 「芙蓉双鶏図」
「老松白鶏図」 「老松鸚鵡図」 「芦鵞図」 「南天雄鶏図」 「梅花群鶴図」
「棕櫚雄鶏図」 「蓮池遊魚図」 「桃花小禽図」 「雪中錦鶏図」 「群鶏図」
「薔薇小禽図」 「牡丹小禽図」 「池辺群虫図」 「貝甲図」 「老松白鳳図」
「芦雁図」 「群魚図 蛸」 「群魚図 鯛」 「菊花流水図」 「紅葉小禽図」




花鳥―愛でる心、彩る技 図録 『花鳥―愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>』
若冲World 
第1期 3月25日~4月23日第2期 4月29日~5月28日

第3期 6月3日(土)~7月2日(日)
梅花小禽図 秋塘群雀図 紫陽花双鶏図 老松鸚鵡図 芦鵞図 蓮池遊魚図

第4期 7月8日(土)~8月6日(日)
向日葵雄鶏図
大鶏雌雄図
群鶏図
池辺群虫図
貝甲図
老松白鳳図

向日葵雄鶏図大鶏雌雄図群鶏図

池辺群虫図貝甲図老松白鳳図

第5期 8月12日(土)~9月10日(日) Blue Moonさんで6幅が揃いました。
老松孔雀図KAFKA
芙蓉双鶏図 Blue Moonさん
薔薇小禽図 Art de Vivre若冲画譜」の花卉天井絵(部分)5柄がみれます。
群魚図 <蛸> art_nouveau 若冲 「群魚図 蛸」,「池辺群虫図」,「群魚図 鯛」
群魚図 <鯛> art_nouveau 若冲 「群魚図 蛸」,「池辺群虫図」,「群魚図 鯛」
紅葉小禽図 Blue Moonさん


近世花鳥画の展開 

テーマ別展示作品リストはこちらから
若冲World
近世花鳥画の展開
渡来の中国絵画
博物誌さまざま

展示期別作品リスト

第1期
鳥尽絵 狩野常信・周信・岑信 1巻
糸桜図屏風 狩野常信 六曲一双
椿に鳩・梅に尾長鳥図 狩野常信 2幅(3幅対)
大和本草 貝原益軒 3冊(25冊のうち)
椿花図譜 1帖

第1期・2期
樹木に鳩・海辺鶴図(「押し絵」)木村探元
花譜市橋長昭編、桜井雪鮮画 4帖
花譜 正編 1帖 
続花譜    2帖
又続花譜   1帖

第2期
花鳥図 伝小栗宗湛 対幅
群鶴図屏風 六曲一双
蓮池白鷺・藻魚・墨竹・墨梅図 「流書」 狩野探幽 1巻
松薔薇に鶴・竹梅に鶴図 狩野常信 2幅(3幅対)
紅白桃・緋桃図 狩野高信 2幅(3幅対)
双鶴図 円山応挙 1幅(対幅)

第2~4期
訓蒙図彙 中村惕斎 5冊(15冊のうち)
 
第3期
牡丹図 伝趙昌 1幅
竹粟に鶉雀図 伝李安忠 1幅
松竹に鶴図 伝任発 対幅
墨梅図 王冕 1幅
百鳥図 伝銭選 1幅
花鳥図 伝呂紀 対幅
地錦抄 伊藤伊兵衛 12冊(25冊のうち)
花壇地錦抄 三代三之丞 2冊
増補地錦抄 五代政武 3冊  
広益地錦抄 五代政武 3冊  
地錦抄附録 五代政武 4冊

第3期・5期
餐香宿艶図巻 沈南蘋 1巻

第4期
旭日鳳凰図 伊藤若冲 1幅
花鳥十二ヶ月図 酒井抱一 12幅
野薔薇に翡翠図・木瓜に雀図 増山雪斎 2面
鶉図・立葵に蜻蛉図 山崎董烈 2面
孔雀図・百合に蜂蝸牛図 大西圭斎 2面
木瓜に文鳥図・百合撫子に雀図 河田蟠渓 2面
怡顔斎介図 松岡玄達 1冊(2冊のうち)
奇貝図譜(渚乃玉) 木村蒹葭堂 1冊
花彙 島田充房、小野蘭山 2冊

第4期・5期
東都時名画帖 2帖

第5期
正五九花卉図 柳沢淇園 3幅対
花卉図 1幅
牡丹孔雀図 円山応挙 1幅
孔雀図 森徹山 対幅
秋草図衝立 呉春 1基
玉堂富貴図 清水曲河 1幅
芙蓉野薔薇に白鷺図 岡本秋輝 対幅
梅に鶯図・粟に鶉図 金子金陵 2面
百合に蜂図 岩尾雪峰 1面
木槿に蜻蛉図 井上水斎 1面
蒲公英に蝶図 鏑木雲潭 1面
牡丹図・菊花図 清水曲河 2面
蓮に翡翠図・木蓮に小禽図 岡田閑林 2面
孔雀雌雄図 宋紫岡 1面
菱にメダカ図 喜多武清 1面
花譜 貝原益軒 5冊
此花咲耶姫(木之花咲耶姫)が 最初の桜の種を富士の山から蒔いたという古事記から、桜の聖霊といわれています。

       世の中に たえてさくらの なかりせば 春の心は のどけからまし
                                by在原業平

春の風がのどかに、そよそよと心地 好く吹くさまを春風駘蕩といいますが、これも此花咲耶姫のお心でしょうか。この言葉を人に喩えると、温和な人。温和とは、おだやかであたたかいこと。自分自身に憂いをもっていては、春風駘蕩とはいえません。それは誰でもない、自分自身でつくりあげた苦悩や憂い。

まるで厭世主義のように、周囲を儚む宗教・哲学を盾にするような発言は、自己を超越してからではないでしょうか。

ようやく芽吹き、花開く季節が到来したのです。自分自身を閉じる時期ではないのです。春の風はそう囁いています。
旧暦四月を呼ぶ異名には、美しい言葉が多くあります。

     木葉取月このはとりづき 夏初月なつはづき

     花名残月はななごりづき 花残月はなのこりづき 餘月よげつ


卯月うづき 
卯月の「卯」は、「初うい」・「産うぶ」といい、農耕の1年の初めの月を意味しています。


卯花月うのはなづき 旧暦では卯の花が咲く頃。

 春されば卯の花ぐたし我が越えし妹が垣間は荒れにけるかも 
 霍公鳥 鳴く声聞くや 卯の花の 咲き散る岡に 葛引く娘女 by万葉集第十巻


初夏しょか・孟夏もうか  孟とは「はじめ」の意です。はつなつとも読みます。

ヨーロッパでは、愛の女神・アフロディテAprilisの月から、英語でApril、フランス語でavril、ドイツ語でAprilと呼んでいます。

季節も人も、そして花にも、名に意味がこめられているのですね。
フランスでは、1564年1月1日を新年とするグレゴリオ暦に、市民はこれまでの新年4月1日を「嘘の新年」として反発しました。

フランスは、フランス革命暦といって独特の暦を創り、曜日も七曜日、植物の名前などを詩人が命名するなど、日本の奥ゆかしい暦文化に比べ、前衛的な文化に感じます。

フランスではエイプリルフールのこの日を、Poisson d'Avrilとも呼んでいます。この時期にめったに魚がとれないことから、「あり得ないもの」という意味で「4月のさかな」というのです。

日本では「四月馬鹿」といいますが、「四月のさかな」は、文学や詩のタイトルにもなりそうな響きですね。
忍者ブログ [PR]